検索ニーズとは、ユーザーがあるキーワードで検索するときに「知りたい」と思っていることを意味します。
日記的なブログ記事であれば、検索ニーズを気にする必要は特にありません。
しかし、SEOを意識した記事を作成するのであれば、検索ニーズをしっかり把握しておかないと、ユーザーが記事を読んでくれないだけでなく、Googleの検索結果に表示すらされない可能性もあります。
今回は、Googleの検索結果から誰でも簡単に検索ニーズを把握する方法を解説しますので、参考にしてみてください。
Googleの検索結果から検索ニーズを把握する3つのステップ
ユーザーの検索ニーズを把握するための3ステップは以下の通りです。
- 狙うキーワード(対策キーワード)でGoogle検索する
- TOP10の記事タイトルを確認する
- TOP10の記事内の見出しを確認する
慣れたら5分程度でできます。
では、各ステップについて具体的に見ていきましょう。
ステップ1.狙うキーワードでGoogle検索する
まずは単純に狙うキーワードでGoogle検索します。
例えば、「記事,タイトル」というキーワードで検索すると、以下のような検索結果画面が出てきます。

ステップ2.TOP10の記事タイトルを確認する
TOP10の記事タイトルを見てみましょう。
検索画面の上部に表示される広告は無視します。
「記事,タイトル」で検索した場合は、以下のようなタイトルが並んでいます。
Webライターなら知っておくべき「読まれる」記事タイトルの付け方7選
[ブログ]記事タイトルの付け方とは? 駄目タイトルが素敵になる手順を公開
【記事タイトルの付け方】読まれやすい魅力的な記事タイトル12の秘訣
効果的な記事タイトルの付け方まとめ!魅力的なタイトルに変えるだけで、あなたの文章はもっと読まれるようになります。
実際にPV数が増えた記事タイトルの付け方パターンTOP3
もう悩まない!イケてる記事タイトルを自動生成してくれるサービス8選
読まれる記事タイトル10個の例を紹介!思わずクリックしてしまうコツ
10個の実例から学ぶ!読まれるブログ記事タイトルの6つのルール
SEOに効果的な記事タイトルの書き方5選。
【初心者向け】SEOで読まれる記事タイトルの付け方!5つのポイント
ほとんどが「記事タイトル作りのポイント」といったものですよね。
つまり、「記事,タイトル」で検索するユーザーは、「タイトルの付け方が知りたい」ということなのです。
これが検索ニーズです。
「Google検索結果=検索ニーズ」といえる理由は、Googleはユーザーへ最適な情報を提供するために、膨大な検索データからユーザーの知りたいことを予測して上位表示しているからです。
「記事,タイトル」というキーワードを狙うなら、検索ニーズに合わせて「記事タイトルの付け方」を解説する記事を作る必要があります。
例えば、検索ニーズとは異なる「記事タイトルの重要性」などをテーマにすると、検索上位に表示される可能性は低いでしょう。
ステップ3.TOP10の記事内の見出しを確認する
ステップ2までで十分な場合もありますが、記事内の見出しまで確認しておくとより細かく検索ニーズを把握できます。
今回の例「記事,タイトル」の場合は、「記事タイトルの付け方」を解説する見出しが並んでいますので、先ほど想定した検索ニーズは間違っていなかったことになります。
似たキーワードでも検索ニーズは異なる場合がある
「記事,タイトル」と似たキーワード「ブログ,タイトル」でも検索してみましょう。

こちらは、「ブログ名やサイト名の決め方が知りたい」ということが検索ニーズといえます。
このように似たキーワードでも検索ニーズは異なるため、しっかりと確認しましょう。
検索ニーズに沿ってライティングしよう
検索ニーズが把握できたら、それに沿ってライティングしていきます。
次の2点が特に重要です。
- タイトルに検索ニーズを反映する
- 記事構成に検索ニーズを反映する
順番に解説していきます。
1.タイトルに検索ニーズを反映する
まずはタイトルに検索ニーズを反映します。
例えば、検索ニーズが「無料の通話アプリが知りたい」ということなら、
- 無料の通話アプリおすすめ10選
- 【無料版】通話アプリ10個の特徴を徹底比較
などのように、「この記事を読めば無料通話アプリの情報が得られますよ!」とユーザーにアピールします。
2.記事構成に検索ニーズを反映する
記事構成にも検索ニーズを反映することが大切です。
基本的にはできるだけ早く検索ニーズを満たすことを意識しましょう。
「無料の通話アプリが知りたい」という検索ニーズの場合は、リード文に続き、すぐにアプリを紹介するような構成がおすすめです。
文字数稼ぎのためか、「通話アプリとは?」といった見出しを冒頭に設置する人もいますが、「無料,通話,アプリ」などと検索する人は、すでに通話アプリの概要などは知っているでしょう。
無駄な情報は省き、必要な情報のみを届ける方がユーザーに対して親切です。
検索ニーズを把握してユーザーに最適な情報を届けよう!
今回は、Googleの検索結果から検索ニーズを把握する方法を紹介しました。
狙うキーワードの検索ニーズを把握せずに記事作成を始めると、誰にも読まれない記事になってしまう可能性があります。
1記事につき5分だけでOKです。
検索ニーズを調べるのに時間をかければ、クオリティは簡単に高まりますので、ぜひ試してみてください。
コメント
Comments are closed.