- アフィリエイトは怪しい…
- 詐欺的なことをして稼いでいるのでは…
というイメージをもっている人も多いでしょう。
実は私も、以前はアフィリエイトに対して悪いイメージをもっていました。
しかし、アフィリエイトのことを調べてみたり、実際に試してみたりするうちに、大きな誤解をしていたことに気づいたのです。
この記事では、私がアフィリエイトは怪しいと思っていた理由や、試してみた結果を紹介します。
アフィリエイトの真実を知りたい方は、ぜひ読んでみてください。
私が「アフィリエイトは怪しい」と思っていた3つの理由
私がアフィリエイトに対して悪い印象をもっていた理由としては、詐欺的なイメージがあったことや、楽して稼げるわけはないと思っていたことなどが挙げられます。
多くの人がアフィリエイトは怪しいと思っている理由も似たようなものかもしれません。
1.アフィリエイトをしている人たちが怪しそうに見えた
以前の私は、アフィリエイトで稼いでいる人たちは怪しそうだなと思っていました。
「アフィリエイトで月100万円稼いで、毎月、海外旅行をしています!」といったツイートを見ると、まずは怪しいなと感じますよね。
アフィリエイトという言葉を初めて聞いたとき、私は普通のサラリーマンだったので、そう簡単に稼げるわけがないと思いました。
クライアントに頭を下げ、サービス残業をして、社内の面倒な事務処理をして、上司の飲み会に付き合って、といった地道な努力をして稼ぐものだと思っていたのです。
そのため、アフィリエイトに限らずですが、TwitterやInstagramで「誰でも簡単に稼げます」といった投稿を見ても、怪しいなと思って無視していました。
もしかすると、自分が努力している気になっていたため、楽して稼げることを認めたくなかったのかもしれません。
2.アフィリエイトに詐欺的なイメージがあった
有名タレントや一部の起業家は別として、無名の一般人が月100万円もの大金を簡単に稼げるわけはない、と思っていました。
大金を稼ぐのはマルチ商法や詐欺的な行為をしている人だけだろう、アフィリエイトもその類だろう、などと思っていたのです。
3.怪しいアフィリエイトサイトも多かった
実際、怪しいアフィリエイトサイトが多く存在していたのも事実です。
- 広告ばかりが貼り付けられたサイト
- SEO対策のためにキーワードを過剰に羅列したサイト
- キーワードを白文字にして人間には見えないようにしたサイト
などもありました。
現在は、Googleのアルゴリズムがアップデートされたため、上記のような、いわゆるブラックハットSEOは淘汰されつつあります。
しかし、以前は低質なサイトが多く存在し、上位表記もされていたため、私と同じようにアフィリエイトは怪しいと思っている人も多いでしょう。
アフィリエイトの怪しさについて調べてみた結果
さまざまなアフィリエイトサイトを見たり、アフィリエイトの仕組みを学んだりして、アフィリエイトは本当に怪しいのか調べてみました。
1.怪しいアフィリエイトサイトは少なくなった
前述のとおり、Googleのアップデートにより、怪しいアフィリエイトサイトが検索結果に表示されることはほとんどなくなりました。
ユーザーとして、広告ばかりのページや運営側が稼ぐことだけを目的としたページは見たくないですよね。
Googleの使命は、検索ユーザーに最適な検索結果を届けることです。
そのため、ユーザーにとって価値がないと思われるページは上位表示されなくなりました。
怪しいアフィリエイトはサイトはどこかに存在しているかもしれませんが、目にすることは少なくなったといえるでしょう。
2.怪しいアフィリエイトセミナーなどは存在している
インターネット上の怪しいサイトは見かけなくなりましたが、TwitterやInstagramで怪しいセミナーや副業の紹介をしているアカウントはまだありますね。
- 主婦でも隙間時間で簡単に稼げます
- クリックするだけで月10万円
といった誘い文句でフォロワーを集めている人たちもいます。
アカウントの内容としては、
- 通販サイト開設
- 投資セミナー
- アフィリエイトセミナー
などの勧誘が多いでしょう。
高額な教材や初期費用を求められる場合もあります。
怪しいアカウントの特徴は、具体的な方法やノウハウを公開していない、ということです。
真面目にアフィリエイトや投資に取り組んでいる人は、稼ぎ方や注意点などを公開していることが多いといえるでしょう。
3.真面目にアフィリエイトに取り組んでいる人が多い
上位表示されるアフィリエイトサイトは、真面目に作り込まれたものが多いと思います。
ユーザーにとって有益な情報を発信するサイトでなければ、Googleが上位表示してくれないからです。
ユーザーのことを第一に考え、ユーザーが求める情報を提供し、Googleにもユーザーにも信頼してもらわなければ、アフィリエイトは成功しません。
しかも、キーワードに関する知識を勉強したり、かなりの記事数を投稿したりすることも必要です。
今、アフィリエイトで稼いでいる人たちは、コツコツと継続的に努力できる人といえるでしょう。
怪しいと思っていたアフィリエイトに挑戦した結果
アフィリエイトは怪しいと思っていた私も、挑戦してみることにしました。このサイトも、実はアフィリエイトサイトです。
ここでは、アフィリエイトに挑戦してわかったことを紹介します。
1.アフィリエイトで稼ぐのは難しい
アフィリエイトは、主婦でも学生でも、誰にでも挑戦可能です。
私も特別なスキルがあったわけではありませんが、セミナーに通ったりせず、主にインターネット上で情報収集してアフィリエイトを始めました。
ただし、前述のとおり、コツコツとした努力が必要なので、簡単に稼げるわけではありません。
- キーワードの検索ニーズを把握する
- キーワードを狙って記事を書く
- 100記事くらいまで記事数を増やす
- アクセス状況を分析する
- 記事をリライトする
など、継続的に作業することが必要です。
特別なスキルは必要ありませんが、勉強や作業を続ける継続力が必要だといえます。
2.アフィリエイトは怪しいと言われる
アフィリエイトは怪しいと思っている人は今でも多いため、悪いイメージをもたれることもあります。
怪しいと思われたくない人は、こっそり始めたほうがよいかもしれません。
3.多くの人が怪しいと思っているからこそチャンスでもある
怪しい勧誘や詐欺的なことをしなくても、アフィリエイトで稼げるのは事実です。
しかし、いまだに怪しいというイメージも強いため、多くの人はアフィリエイトに参入してきません。
これはチャンスでもあります。
コツコツと続けるだけで、不労所得が手に入ります。
「アフィリエイトは怪しい」と思いながらも始めてみよう!
アフィリエイトを知れば知るほど、やればやるほど、怪しさはなくなり真面目に取り組まなければ稼げないことがわかるでしょう。
今、アフィリエイトを怪しいと思っている人もぜひ始めてみてください。