
フリーランスという働き方を選ぶ人は増えてきましたが、まだまだマイナスイメージをもっている人も多いでしょう。
- フリーランスでも結婚できるの?
- フリーランスの人と結婚しても生活していけるの?
といった不安を感じている人もいるかもしれません。
そこでこの記事では、現役フリーランスである私が結婚事情を紹介します。
フリーランス協会の調査結果も紹介しますので、
- フリーランスを目指す人
- フリーランスの人との結婚を考えている人
はぜひ参考にしてください。
私の簡単なプロフィールは以下のとおりです。
年齢 | 30代 |
性別 | 男性 |
家族 | 妻と子ども1人 |
仕事 | Webライター・アフィリエイターなど |
神奈川県の静かな地域で、小さな庭付き一軒家を借りて生活しています。
詳しいプロフィールはこちらのページに記載していますので、気になる人は読んでみてください。
フリーランスでも結婚できる?
- フリーランスでも結婚できるの?
- 結婚生活はうまくいくの?
- 経済的に成り立つの?
といった不安を感じる人もいると思いますが、結論から言うと、フリーランスでも結婚できます!
一般的なサラリーマンと同等(またはそれ以上)の収入を得て、楽しい結婚生活をおくることも可能です。
私も結婚して、妻と子どもと一緒に楽しく暮らしています。
では、フリーランス全体のなかで配偶者や子どもがいる人は、どの程度いるのでしょうか?
フリーランス協会の調査をもとに見てみましょう。
フリーランスのうち結婚している人の割合は?
フリーランス協会の2020年の調査によると、配偶者がいる人の割合は以下のとおりでした。

配偶者がいるフリーランスは6割以上もいることがわかります。
フリーランスだからといって結婚できないわけではなさそうですね。
フリーランスで子どもがいる人の割合は?
子どもがいる人の割合も見てみましょう。

子どもがいるフリーランスの割合は44.4%という結果でした。
約半数の人に子どもがいるといえます。
子どもの年齢は、次の円グラフのとおりです。

13歳未満の子どもを育てているフリーランスが78.2%もいる、という結果でした。
子どもが成人したから気楽に働いているというわけではなく、フリーランスとして収入を得て子どもを育てている人が多いといえるでしょう。
フリーランスで結婚するならどの程度の収入が必要?
「愛さえあれば大丈夫」などということはなく、結婚生活を成立させるためにはある程度の収入が必要です。
ただ、必要な収入は人それぞれ異なるでしょう。
都会に住んでいると多額の家賃を支払う必要がありますが、地方に移住すればそれほど家賃はかかりません。
とくにWeb系フリーランスであれば、場所を選ばず働けるため、地方に住んで生活費を抑えながら仕事をすることも可能です。
必要な収入は、
- どの程度の家に住みたいか
- どのくらい貯金したいか
などによっても異なります。
自分の目指す生活水準に合わせて、仕事の量と収入を調整することが大切です。
住むエリアによっても異なりますが、夫婦で生活するために最低限必要な月収の目安は、
- 都会では30万円(年収360万円)
- 田舎では20万円(年収240万円)
くらいでしょう。
ざっくりとした内訳は以下のとおりです。
都会 | 田舎 | |
家賃 | 15万円 | 8万円 |
食費 | 8万円 | 6万円 |
水道・光熱費 | 2万円 | 2万円 |
通信費 | 1万円 | 1万円 |
その他 | 4万円 | 3万円 |
合計 | 30万円 | 20万円 |
田舎暮らしの場合でも、車が必須のエリアを選ぶと維持費がかかります。
また、東京都内でも、23区以外を選べば家賃は比較的安いでしょう。
生活費はさまざまな要素によって変動するため一概には言えませんが、年収200〜400万円程度を確保すれば、一般的な結婚生活をおくることはできるでしょう。
フリーランスの年収はどのくらい?
実際のところ、フリーランスの年収はどのくらいでしょうか?
先ほどと同様、フリーランス協会による2020年の調査をもとに確認してみましょう。
一般的なサラリーマンと同様に月140時間以上働くフリーランスの年収は、下のグラフのとおりです。

「フリーランスは稼げない」といったイメージをもっている人も多いのですが、年収400〜600万円という人が最も多く、全体の22.7%という結果でした。
フリーランスでも、一般的なサラリーマンと同等、またはそれ以上に稼げる可能性もあるといえるでしょう。
子どもがいるフリーランスの年収はどのくらい?
次に、子どもがいるフリーランスの年収もチェックしてみましょう。

年収200万円未満という人が最も多く25.0%、次いで200〜400万円という人が21.0%という結果でした。
「意外と低いな……」と感じるかもしれません。
この集計には、子育ての合間に働く人など、さまざまなタイプのフリーランスを含んでいるため、低めの年収になっていると考えられます。
結婚におけるフリーランスの3つのメリット
一般的な会社員と比較すると、フリーランスには次のようなメリットがあります。
それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。
1.家事や育児を分担しやすい
一般的なサラリーマンと比較して、家事や育児に参加しやすいことは、結婚生活におけるフリーランスのメリットのひとつです。
サラリーマンの場合、家にいる時間が短く、家事や育児に参加しようとしても物理的に限界があるでしょう。
フリーランスであれば自宅で働ける場合も多いため、仕事量や作業時間を調整することで家事や育児に積極的に参加できます。
2.家賃の一部などを経費計上して節税できる
さまざまな費用を経費計上することで、所得税や住民税を抑えられることも、フリーランスのメリットといえるでしょう。
たとえば、
- 家賃(自宅の一部を仕事場としている場合)
- 書籍代
- 交通費
などを経費として計上すれば、大きな節税効果を期待できます。
ただし、経費として認められるのは事業に関する出費だけであるため注意が必要です。
3.混雑しない平日に遊べる
フリーランスは仕事時間を自由に調整できるケースが多いため、休日に働いて、平日に夫婦で遊びに行くというライフスタイルも実現できます。
混雑しない平日であれば、ストレスなく外出を楽しめるでしょう。
結婚におけるフリーランスの2つのデメリット
さまざまなメリットがある一方、次のようなデメリットもあるため注意しましょう。
以下、それぞれのデメリットについて簡単に解説します。
1.収入が不安定になりがち
毎月一定の給料をもらえる会社員と比較すると、フリーランスは収入が不安定になりがちです。
- フリーランスエージェント
- クラウドソーシングサイト
などをうまく活用して、複数の収入源を確保しておくとよいでしょう。
クライアントとの関係性を構築して、継続的に仕事を依頼してもらうことも大切です。
2.社会的な信用が低い
社会的な信用が低いことも、結婚におけるフリーランスのデメリットのひとつです。
とくに収入が少ないうちは、
- 住宅を借りる際の審査に通らない
- ローンを組めない
といったケースもあるでしょう。
安定して稼げるようになれば問題ありませんが、独立したばかりの頃は苦労が多いかもしれません。
独立する前に引っ越しを済ませたり、クレジットカードを作成したりするなど、計画的に行動することも大切です。
現役パパフリーランスの結婚生活を大公開
ここでは参考までに、現役フリーランスである私の結婚生活を紹介したいと思います。
できるだけ働かずに安定収入を得て楽しく生活することをコンセプトにしていますので、ストレスなく暮らしたい人は参考にしてみてください。
現役パパフリーランスの収入源
私の主な収入源と毎月の収入は以下のとおりです。
収入源 | 収入 |
Webライティング | 20万円 |
アフィリエイト | 50万円 |
FX | 30万円 |
その他 | 10万円 |
年収で考えると1,200万円程度でしょう。
Webライティングについては、2社と文字単価2〜3円で契約しています。
アフィリエイト収入が増えてきたので、Webライティングの仕事は減らそうと考えていますが、付き合いの長い会社なので今のところは続けています。
アフィリエイト収入は、このサイトを含む複数サイトの合計です。
今でこそ安定的にアフィリエイト収入を得ていますが、最初から稼げたわけではありません。アフィリエイトで稼ぐためには、継続することが大切です。
できるだけ働かなくてよい状態をつくるには、ある程度の下積み期間が必要でしょう。
FXについては、実は自己アフィリエイトで稼ぐために始めたのですが、意外とハマってしまい続けています。
今はそこそこ安定して稼げていますが、最初の頃は200万円以上損をしました。リスクもあるため、始める人は慎重に検討しましょう。
現役パパフリーランスのタイムスケジュール
私の日々のタイムスケジュールは、ざっくりと以下のようなイメージです。

2021年現在、正直なところ、あまり仕事はしていません。
一般的なサラリーマンとは異なり自由に働き方をコントロールできるため、仕事の量を減らし、妻と一緒に子育てをしながら生活しています。
仕事をするのは、昼間の数時間と深夜の時間帯です。
朝がゴールデンタイムなどと言われたりしますが、私はかなりの夜型であるため、深夜以降のほうが効率よく作業できます。
フリーランスでも結婚できる!
今回は、フリーランスの結婚事情や必要な収入などについて解説しました。
「フリーランスは稼げない」というイメージも強いのですが、しっかりと収入源を確保すれば、結婚しても安定した生活をおくることは可能です。
稼ぎやすいおすすめの仕事については、以下の記事で詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。