誤用が多い「〜たり」の正しい使い方を解説【例文付】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
したりの使い方

「〜たり」を用いた文章には、誤用が多く見られます。

会話の中ではあまり気にならないのですが、文章として書くと違和感を感じることも多いものです。

そこで今回は、「〜たり」の正しい使い方を例文付きで解説します。

「〜たり」を使う際に注意すべき5つのポイント

「〜たり」を使う際の注意ポイントは以下の5つ。

  1. 「〜たり」は基本的に2回以上連続して使う
  2. 「〜たり」は他の物事の存在を暗示する
  3. 「〜たり」は状況の変化を強調する
  4. 「〜たり」を3回以上連続して使ってもOK
  5. 文が長い場合は後半の「〜たり」を忘れがち

順番に詳しく解説していきます。

1.「〜たり」は基本的に2回以上連続して使う

「〜たり」は並列助詞の1つであり、繰り返して使うのが基本です。

次のような使い方は避けましょう。

NG例
私の仕事は文章を書いたり、編集することです。

この例文では、「〜たり」が1回しか使われていません。

「書く」と「編集する」が対等な関係となるように、以下のように修正しましょう。

OK例
私の仕事は、文章を書いたり、編集したりすることです。

また、「〜たり」を使わない表現もあります。

OK例
私の仕事は文章を書くことや、編集をすることです。

「〜やら」や「〜なり」も並列助詞のため、同様に2回以上連続して使いましょう。

OK例
・肉やらやら、次々と料理が運ばれてきた。
・本を読むなり映画を見るなり、好きに過ごしてください。

2.「〜たり」は他の物事の存在を暗示する

「〜たり」は、次の例文のように、他の物事の存在を暗示する場合にも使用されます。

OK例
昨日は友人と、仕事の話をしたり趣味の話をしたりした。

この例文では、仕事や趣味の話以外にも、色々な話をしたことを暗示しています。

次の例文のように、単独で用いてもOKです。

OK例
私の仕事は文章を書いたりすることです。

文章を書くこと以外にも、仕事があることを暗示していますよね。

このように暗示する際に「〜たり」を単独で用いることは、誤用ではありません。

3.「〜たり」は状況の変化を強調する

次の例文のように、「〜たり」を使って状況の変化を強調できます。

OK例
・彼は泣いたり笑ったりしている。
・雨が降ったり止んだり、天気が目まぐるしく変化した。

上の例文では、「泣く・笑う」や「降る・止む」という対照的な言葉を並べて、変化が激しい様子を強調しています。

逆に、似たような言葉を並べて現在の状況を強調する場合もあります。

OK例
・彼は飛んだり跳ねたりして騒いでいる。
・その話題については見たり聞いたりしたことがある。

これらの例文では、「飛ぶ・跳ねる」や「見る・聞く」という似た言葉を並べて、今の状況を強調しているのです。

4.「〜たり」を3回以上連続して使ってもOK

「〜たり」は3回以上、連続して使用してもOKです。

OK例
私は、飲んだり食べたり歌ったりした。

この例文では、楽しい様子を強調しつつ、他にも何かあったことを暗示しています。

何回連続して使っても文法的には間違いではないのですが、文があまりにも長くなると読みにくいため注意しましょう。

次の文を読んでみてください。

NG例
昨日は、友人と食事をしたり、映画を見たり、家に帰って本を読んだり、テレビを見たりしました。

「〜たり」が4回も使われており、ダラダラとした印象を受けますよね。

次のように改善してみましょう。

OK例
昨日は、友人と食事をしたり、映画を見たりしました。その後、家に帰って本を読んだり、テレビを見たりしました。

長すぎる場合は2文に分けるなどの工夫をしてみてください。

5.文が長い場合は後半の「〜たり」を忘れがち

ポイント1で、「〜たり」は2回以上連続して使うことを解説しましたが、文が長くなると後半の「〜たり」を忘れがちです。

NG例
私の仕事は、芸能人へ取材をしたり、その録音データを聞きながら文字起こしをしてブログにアップすることです。

この例文では、後半の「〜たり」が抜けています。

次の文のように、後半にも追加しましょう。

OK例
私の仕事は、芸能人へ取材をしたり、その録音データを聞きながら文字起こしをしてブログにアップしたりすることです。

この表現でも文法的には間違っていませんが、もう少し改善すると次のような文章になります。

OK例
私の仕事は、芸能人へ取材をしたり、その録音データを聞きながら文字起こしをしたり、ブログにアップしたりすることです。

「〜たり」を3つ使うことで、バランスの悪さを改善しました。

「〜たり」を正しく使ってクオリティの高い文章を書こう

言葉は変化していくため、以前は誤用とされていたものが、正しい使い方として認められる場合もあります。

しかし、文章を書くことに関わる以上は、言葉の本来の意味や用法も知っておくべきでしょう。

誤用が多いと、発信した情報の信憑性まで疑われてしまいます。

少しずつ学んでいきましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加