「が」「の」「を」を使い分けるポイントを例文付きで解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
が・の・を使い分け

さっそくですが、次の例文を読んでみてください。

例文
(1)これは僕考えたアイデアです。
(2)これは僕考えたアイデアです。

「が」「の」の部分が異なりますが、文法的にはどちらを使っても問題ありません。

「が」「の」は主格(行動の主体)を表す助詞です。

どちらを使っても、アイデアを考えた主体が「僕」であることを伝えられます。

ただ、ニュアンスは少し異なりますよね。この記事では、助詞を使い分けるポイントを詳しく解説しますので、ぜひ参考にしてください。

「が」と「の」を使い分けるポイント

先ほどの例文で考えてみましょう。

例文
(1)これは僕考えたアイデアです。
(2)これは僕考えたアイデアです。

「が」を使うと、アイデアを考えたのは他の誰かではなく「僕」であるということを強調している感じがしますね。

一方で「の」を使うと、濁点がなくなることも影響して、少しやわらかい印象の文章になります。

前後の文脈によっても異なるため、絶対的なルールはありませんが、使い分けのポイントを以下にまとめてみました。

「が」を使うと対象が強調される

次の例文を読んでみてください。

例文
(1)彼好きなものはカレーだ。
(2)彼好きなものはカレーだ。

(1)のように「が」を使うと、「彼」という対象を強調できます。

この文の前に「私の好きなものはハヤシライスだけれど」という文があったと仮定すると、「が」を選ぶことで、私とは異なる「彼」の好みをより強調できるでしょう。

「が」の連続は避ける

対象を強調したい場合でも、「が」の連続は避けたほうがよいでしょう。

例文
(1)私好きなもの見つからない。
(2)私好きなもの見つからない。

(1)のように「が」が連続していると、少し稚拙な印象を与えてしまうかもしれません。

(2)のように「の」に置き換えると、「私の好きなもの」というフレーズを主語として把握しやすくなり、スムーズに読める文章になります。

「が」と「を」を使い分けるポイント

以下の例文を比較してみましょう。

例文
(1)カレー食べたい
(2)カレー食べたい

「が」を使うと、さまざまな選択肢のなかからカレーを選んでいる雰囲気が伝わりますよね。

使い分けのポイントは以下のとおりです。

「が」を使うと対象を選んだ意思を強調できる

例文
(1)コーヒー飲みたい
(2)コーヒー飲みたい

先ほどと同様、(1)のように「が」を使うと、コーヒーを選んだ意思を強調できます。

「が」の連続を避ける

例文
(1)彼コーヒー飲みたいと言った
(2)彼コーヒー飲みたいと言った

(1)のように「が」を連続して使うと、少し読みにくいと感じてしまいます。

(2)のように「を」を使うか、「彼はコーヒーが飲みたいと言った」と書くなど、文脈に合わせて工夫するとよいでしょう。

「が」「の」「を」の使い分け改善例

ここまで紹介した内容をふまえて、読みやすい文章に改善してみましょう。

例文
考えたアイデア採用された、彼自分考えたアイデア採用されるべきだと言った。

文法的な間違いはありませんが、「が」の連続によりリズムが悪く、言葉のまとまりを把握しにくいように感じます。

次のように改善してみましょう。

改善例1
考えたアイデア採用された、彼自分考えたアイデア採用されるべきだと言った。

「が」を他の助詞に変えてみました。

次のような改善方法もあります。

改善例2
考えたアイデア採用されたことに対して、彼自分考えたアイデアを採用すべきだと言った。

少し調整するだけで読みやすくなるケースもあるため、書き終わったらじっくりと推敲してみるとよいでしょう。

「が」「の」「を」を使い分けて読みやすい文章を書こう!

今回は、迷いがちな「が」「の」「を」の使い分けについて解説しました。

細かい部分ですが、少し意識するだけで文章を大幅に改善できます。

適切な助詞を選んで、読みやすい文章を書きましょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加