
Webライターの情報収集において重要なのは次の3つです。
- 効率
- 量
- 質
とはいえ、どのような方法で情報収集をすればよいか悩む人も多いでしょう。
そこでこの記事では、
- 効率よく情報収集をするポイント
- 多くの情報を集めるテクニック
- 質の高い情報を集めるコツ
について解説します。
情報収集について悩んでいる人は、ぜひチェックしてみてください。
目次
Webライターの主な情報収集方法
Webライターの情報収集方法としては、以下のようなものが挙げられます。
- インターネットで検索する
- 本や新聞を読む
- テレビやラジオを利用する
- SNSで調べる
- 専門家に聞く
それぞれの方法について簡単に確認しておきましょう。
1.Webライターの情報収集は「インターネット検索」がメイン!
インターネット検索は、Webライティングにおける情報収集のメインといえるでしょう。
情報の真偽を確かめることは大切ですが、インターネットをうまく活用すれば、多くの情報を効率的に収集できます。
1つの記事だけを参考にするのではなく、
- 官公庁のホームページ
- 企業のオウンドメディア
- 論文検索サイト
- ニュースサイト
- 個人ブログ
など、複数のWebサイトを見てテーマに関する理解を深めたり、情報の正しさを確認したりすることが重要です。
2.情報収集のために普段から「本や新聞」を読んでおくことも大切
本や新聞も、Webライティングにおける重要な情報源のひとつです。
ただ、記事を書くたびに新しい本を購入したり、関連する新聞記事を探したりすると、費用も時間もかかってしまいます。
「得られる報酬」と「情報収集にかけるべき時間」のバランスを考えると、本や新聞をメインの情報源とすることは、あまりおすすめできません。
安定した収入を得るためには、やはりインターネット検索を活用すべきでしょう。
もちろん、本や新聞を読むこと自体は大切です。
書くタイミングで読むのではなく、普段から読んでおき、情報をストックしたり知識の幅を広げたりすることで、スムーズに記事を書けるでしょう。
3.「テレビやラジオ」で世の中の流れを把握する
テレビを見たりラジオを聞いたりして、世の中の出来事や流行を知っておくことも大切です。
- 流行りの商品
- 新しい人気スポット
- 話題のイベント
などについてざっくりとでも知っておくと、情報収集やテーマの理解がスムーズに進みます。
4.「SNS」で口コミや流行りなどを調べる
といったSNSも情報収集に役立ちます。
SNSには、個人の口コミや意見などが多く投稿されているため、商品紹介記事やレビュー記事を書く際の参考になるでしょう。
5.「専門家」に聞けばオリジナリティの高い記事を書ける
専門家に聞けば、インターネットでは見つからないような深い情報を得られる場合もあります。
とはいえ、そう簡単に専門家に会えるわけではないため、基本的には知り合いに詳しい人がいる場合に聞いてみる程度で問題ありません。
***
ここまで解説したようにさまざまな情報収集の方法がありますが、やはり重要なのはインターネット検索です。
ここから先は、主にインターネット検索を利用した情報収集について解説していきます。
Webライターの情報収集を効率的に進めるための3つのポイント
多くの情報を集めることは大切ですが、情報収集に力を入れすぎると、納期に間に合わなくなる可能性もあります。
クライアントから文字数を指定されている場合は、せっかく調べても書き切れないケースもあるでしょう。
Webライティングで安定した収入を得るためには、必要な情報だけを効率よく集めることが重要です。
ここでは、情報収集を効率的に進めるためのポイントを紹介しますので、ぜひチェックしてください。
1.検索キーワードで調べる
クライアントが検索キーワードを指定している場合は、実際にそのキーワードで検索してみましょう。
Googleなどの検索エンジンは、「このキーワードで検索する人は、このような情報を求めているだろう」といったこと(検索ニーズ)を予測して、上位に表示する記事を選んでいます。
つまり、上位の記事に書かれている情報こそが、今回書くべき内容の「軸」になるのです。軸になる内容をもとに、その関連情報を調べると効率的に情報収集できます。
オリジナリティを追求するあまり、検索ニーズとかけ離れた情報を調べてライティングすると、上位を獲得できず、誰にも読まれない記事になってしまう可能性もあるため注意しましょう。
検索キーワードの指定がない場合は、「この記事の読者は、どのようなキーワードで検索するのかな」などと、検索キーワードを想定してみることが大切です。
2.主に10位以内の記事をチェックする
検索エンジンを使う場合は、主に10位以内の記事をチェックしましょう。
絶対ではありませんが、順位が下になるほど情報は薄くなることが一般的だからです。
10位以内の記事をチェックしても有益な情報が見つからない場合は、検索キーワードを変えてみましょう。
3.わかりやすいWebサイトはブックマークをしておく
わかりやすいWebサイトを見つけたら、ブックマークをしておくことも大切です。
今後、似たようなテーマで記事を書く際の参考にもなります。情報を少しずつストックしていけば、記事作成の効率もアップしていくでしょう。
Webライターの情報収集の「量」を増やす3つのコツ
長文の記事を書く場合などは、たくさんの情報を集めなければなりません。
5,000文字以上の記事ともなると、指定された検索キーワードで調べるだけでは、情報が足りないケースもあります。
ここでは、簡単に多くの情報を集めるコツを紹介しますので、参考にしてください。
1.関連キーワードで検索する
関連キーワードとは、Googleなどの検索エンジンが提案してくれるキーワードのことです。
たとえば、Googleで「情報収集」と検索すると、以下のような関連キーワードが表示されます。

関連キーワードは、実際に検索されることが多い言葉であるため、うまく活用すれば読者が求める情報を幅広く収集できるでしょう。
2.サジェストキーワードで検索する
サジェストキーワードとは、あるキーワードと一緒に検索される頻度が高い言葉のことです。
『ラッコキーワード』などの無料ツールを使えば、簡単に抽出できます。たとえば、「情報収集」で検索すると、以下のようなサジェストキーワードが表示されます。

サジェストキーワードを記事に盛り込むことで上位表示を狙えるため、ぜひ活用してみてください。
3.共起語で検索する
共起語とは、あるキーワードと一緒に記事内に登場することが多い言葉のことです。
『共起語検索』などの無料ツールを使えば、簡単に調べられます。たとえば、「SEO」の共起語を調べると、以下のような言葉が抽出されます。

「SEO」という言葉が使われている文章内には、
- 検索
- 対策
- キーワード
といった言葉も一緒に登場する可能性が高いことがわかります。
共起語を組み合わせてGoogleなどで検索することで、幅広い情報を得られるでしょう。
Webライターの情報収集の「質」を高める3つのコツ
いくら多くの情報を集めても、質がよくなければ有益な記事は書けません。
ここでは、質の高い情報を集めるコツを紹介しますので、チェックしてみてください。
1.信頼性の高いWebサイトを参考にする
当然ですが、質の高い情報を集めるためには、信頼性の高いWebサイトを参考にすることが大切です。
Webサイトの信頼性を確認するためには、
- 誰が書いているのか
- どのような企業が運営しているのか
といった点をチェックするとよいでしょう。
有資格者が執筆していたり、専門家が監修していたりする場合は、ある程度は信頼できます。
ただし、間違っている可能性もあるため、複数の記事を読み比べて情報の真偽を確認しましょう。
2.できる限り1次情報を参照する
できる限り1次情報を参照することも大切です。1次情報とは、個人や組織が自ら行った調査の結果や実験のデータなどを指します。
たとえば、
- 厚生労働省による統計調査の結果
- 研究機関が発表した実験データ
などは1次情報といえるでしょう。
これらを引用しつつ、別のWebライターによって書かれた解説記事などは2次情報です。
さらに、インターネット上には、2次情報を参考にして書かれた3次情報や4次情報などもあるため注意しなければなりません。
2次情報や3次情報は、物事の概要を理解するためには役立ちますが、個人の解釈や偏見が含まれている可能性もあります。
とくに、金額や割合などのデータについては、
- 官公庁のホームページ
- 企業の公式ページ
などで1次情報を確認するようにしましょう。
3.メディアバイアスに注意する
メディアバイアスとは、情報を伝える際の「偏り」のことです。
たとえば、持ち家の「賃貸」を仲介している不動産会社のWebサイトを考えてみます。
「持ち家は賃貸に出すべきか、売却すべきか」というテーマの記事があった場合、当然ながら、「賃貸」のメリットを強調して書かれているでしょう。
この不動産会社は、読者を「賃貸」に誘導することで利益を上げたいと考えているからです。このような情報の「偏り」がメディアバイアスです。
書かれている情報自体は間違っているわけではありませんし、この会社が悪いわけでもありません。
多くのWebサイトには、
- 商品を売る
- サービスの契約を促す
といった目的があり、その目的を達成しやすいよう、記載する情報を取捨選択しています。
情報収集するうえでは、このようなWebサイトの特性を理解しておくことが重要です。
Webライターが情報収集するときの3つの注意点
インターネットで情報収集するときは、以下3つのポイントに注意しましょう。
- シークレットモードを利用する
- 記事の公開日や更新日を確認する
- コピペは絶対に避ける
それぞれの注意点について、順番に解説していきます。
1.シークレットモードを利用する
インターネットで情報を検索するときは、シークレットモードを利用するとよいでしょう。
Google Chromeなどのブラウザは、使う人の趣味嗜好や検索履歴といった情報を蓄積しているため、
- よく閲覧するWebサイト
- 自分が作成しているWebサイト
などを上位に表示させる傾向があります。
自分の検索履歴を排除した純粋な検索順位を知りたい場合は、シークレットモードに切り替えるのがおすすめです。
2.記事の公開日や更新日を確認する
記事の公開日や更新日を確認することも重要です。
時間が経っても価値の変わらない情報がある一方で、
- 法律
- 制度
- 流行
- 時代背景
などは、記事が公開されたときから変わっている可能性もあります。
公開日や更新日を確認しつつ、自分で1次情報をチェックすることも忘れないようにしましょう。
3.コピペは絶対に避ける
当たり前ですが、集めた情報をそのままコピペするのは絶対NGです。
コピペの問題点は以下のとおり。
- 著作権法に違反する
- コピーコンテンツは検索エンジンからペナルティを受ける
- 検索結果に表示されなくなる
- クライアントの信頼を失う
多くのクライアントは、コピペチェックツールなどを使って、納品された記事とインターネット上の記事の類似性を確認しています。
コピペはすぐにバレてしまうため、調べた情報をもとに自分の言葉で書くようにしましょう。
Webライターは情報収集力を鍛えよう!
今回は、Webライティングにおける情報収集のコツや注意点を紹介しました。
クオリティの高い記事を書けるかどうかは、情報収集力によって決まるといっても過言ではありません。
この記事で紹介した内容を参考にしながら、自分なりの情報収集方法を確立していきましょう。
コメント
Comments are closed.