.png)
テープ起こしや文字起こしは、副業や在宅ワークとして人気がある仕事のひとつです。
テープ起こしや文字起こしには、
- 素起こし
- ケバ取り
- 整文
といった複数の方法があるため、仕事を始める前にしっかりと理解しておきましょう。
この記事では、ケバ取りについて例文を用いて解説しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
例文で解説!ケバ取りとは?

ケバ取りとは、相槌や笑い声などの不要な部分(ケバ)を削除することです。
簡単な作業のように思えますが、
- 削除するもの・しないもの
- 素起こし・整文との違い
をしっかりと理解しておく必要があります。
ここでは、ケバ取りに関する基礎知識を紹介しますので、チェックしておきましょう。
ケバ取りでは笑い声や相槌などを削除する
ケバ取りでは、
- 笑い声
- 相槌
- 言い淀み
- 言い間違い
などを削除して、読みやすい文章にします。
「えっと」「あのー」といった言い淀みや沈黙部分などを削除して、スッキリとした文章にしましょう。

ただし、語順などはできるだけ音声に忠実にテキスト化します!
素起こし・ケバ取り・整文の違い
テープ起こし・文字起こしには、次の3つの方法があります。
- 素起こし:音声をそのままテキスト化する
- ケバ取り:相槌・笑い声・言い間違いなどを削除する
- 整文:読みやすく整える
それぞれの方法の違いを例文で確認してみましょう。
素起こしでは、音声をそのままテキスト化しています。
ケバ取りでは、「えっと」「ね」といった不要な言葉(ケバ)を削除しました。
さらに整文では、話し言葉を修正して読みやすくしています。
次の例文も見てみましょう。
「馬から落馬する」は間違った表現なのですが、素起こしではそのままテキスト化します。
ケバ取りでは、明らかな間違いを修正し、沈黙部分を削除しましょう。ただし、語順についてはそのままにしておきます。
整文では、語順を入れ替え、話し言葉を修正しましょう。
ケバ取りで削除すべき8つの言葉
ケバ取りでは、一般的に次のような言葉を削除します。
- 笑い声
- 相槌
- 言い淀み
- 言い間違い
- 日本語の間違い
- 自問自答
- 口癖
- 沈黙部分
それぞれのポイントを例文でチェックしていきましょう。
1.笑い声
笑い声は会話の内容と直接関係ないため、削除しましょう。
ただし、笑い声も重要であると判断して残しておくケースもあります。
2.相槌
この例文の「はい」は、自分の発言に対する相槌で、とくに意味がないため削除します。
対談などで、相手の質問に答える場合の「はい」は残しておきましょう。
3.言い淀み
「えー」「あのー」といった言い淀みも削除しましょう。
4.言い間違い
ケバ取りでは、上記のような
- 言い間違い
- 噛んでしまった部分
なども修正します。
5.日本語の間違い
「シュミレーション」はよくある間違いです。「シミュレーション」と正しい表記に修正しましょう。
話し言葉で使われがちな、以下のような重複表現も修正します。
- 頭痛が痛い → 頭が痛い or 頭痛がする
- 馬から落馬する → 馬から落ちる or 落馬する
- まず最初に → まず or 最初に
- 約5年ほど前に → 約5年前に or 5年ほど前に
6.自問自答
自分に問いかけるような部分は、話の本筋と関係ないため削除しましょう。
7.口癖
口癖のような言葉は削除しましょう。
- つまり
- ちょっと
- なんか
などが1つの文中に何度も登場する場合も削除します。
ただし、話者の個性を出したい場合は、読みにくくならない程度に残しておくとよいでしょう。
8.沈黙部分
ケバ取りでは、
- 会話の間
- 考えている間
などの沈黙部分は削除します。
あえてケバ取りをしないほうがよい場面とは?
ケバ取りをすることで読みやすい文章になりますが、
- その人らしさ
- 話者の感情
- 会話の熱量
- リアリティ
などが失われてしまう場合もあります。
ケバ取りをしない「素起こし」のほうが適しているケースもあるため、状況に応じて使い分けましょう。
- 裁判記録
- カウンセリング記録
などの文字起こしをする場合は、発言内容を正確に記録したり、話者の感情を把握したりすることが目的であるため、素起こしを行うのが一般的です。

どの程度ケバ取りするかはクライアントによっても異なるため、指示をしっかりと理解したうえで作業しましょう!
ケバ取りを理解してテープ起こしの仕事を始めよう!
今回は、テープ起こしや文字起こしの方法のひとつである、ケバ取りについて解説しました。
クライアントからの依頼に対応できるよう、ポイントをしっかりと理解しておきましょう。
素起こしと整文については、次の記事で詳しく解説していますので、あわせて読んでみてください。
コメント
Comments are closed.