
贈る相手によっては、お中元やお歳暮の費用を経費として計上できます。
この記事では、主にフリーランスや個人事業主向けに、
- お中元・お歳暮を経費計上するときのポイント
- 勘定科目の選び方
などを紹介しますので参考にしてください。
目次
お中元・お歳暮は経費計上できる!
クライアントへお中元やお歳暮を贈るときの費用は、経費として計上できます。
そもそも経費とは、事業を進めるうえで必要な費用のことです。
お中元やお歳暮を贈ることは、
- 取引先との関係構築
- 事業の宣伝
などにつながるため、その費用は事業に関連するものとして認められます。
ただし、事業とは無関係の友人や親戚に贈る場合は、経費計上できません。
お中元・お歳暮はいくらまで経費計上できる?
企業の場合は接待交際費として計上できる金額の上限がありますが、フリーランスや個人事業主の場合、とくに上限はありません。
事業に関する費用であれば、いくらでも経費計上することができます。
ただし、
- 高額すぎる商品を贈る
- 売上に対する接待交際費の割合が大きすぎる
といった場合は、税務署から指摘を受ける可能性もあるため注意しましょう。
お中元・お歳暮を経費計上するときの勘定科目・仕訳例
お中元やお歳暮の費用を経費計上するときは、以下のように状況に応じて勘定科目を使い分けましょう。
- クライアントへ贈る場合:接待交際費
- 事業を知ってもらうことが目的の場合:広告宣伝費
- 送料や交通費を計上する場合:通信費・交通費
勘定科目について絶対的なルールがあるわけではないため、「雑費」などとしてOKです。
ただし、わかりやすく分類しておくほうが経費を分析しやすいですし、税務調査などで説明しやすいでしょう。
以下、経費計上のポイントを詳しく解説します。
1.クライアントへ贈る場合
- クライアント
- 取引先
- フリーランス仲間
などにお中元やお歳暮を贈る場合は、勘定科目「接待交際費」として仕訳しましょう。
現在、取引している相手はもちろん、一緒に仕事をする予定がある相手へ贈る場合も経費計上できます。
勘定科目・仕訳例
借方 | 貸方 | 摘要 |
接待交際費 3,000円 | 普通預金 3,000円 | お中元 |
クライアントへ贈るお中元の費用を事業用口座から支払った場合は、上記のように仕訳します。
摘要欄に相手の名前を記載しておくとよいでしょう。
2.事業を知ってもらうことが目的の場合
自分の事業を知ってもらうことを主な目的として、お中元やお歳暮を贈る場合は、勘定科目「広告宣伝費」として仕訳します。
勘定科目・仕訳例
借方 | 貸方 | 摘要 |
広告宣伝費 2,500円 | 普通預金 2,500円 | お歳暮 |
事業の宣伝を主な目的としてお歳暮を贈る場合は、上記のように仕訳します。
先ほどと同様、摘要欄に贈る相手を書いておきましょう。
3.送料や交通費を計上する場合
- 郵送するときの送料
- 直接渡しに行くときの交通費
なども経費計上できます。
忘れずに計上しておきましょう。
勘定科目・仕訳例
借方 | 貸方 | 摘要 |
通信費 800円 | 普通預金 800円 | お歳暮送料 |
お中元やお歳暮を郵送する場合は、勘定科目「通信費」として仕訳しましょう。
相手の会社などへ訪問して渡す場合は「旅費交通費」とします。
- 接待交際費
- 広告宣伝費
としてまとめて処理してもOKです。
お中元・お歳暮を経費計上するときの3つの注意点
経費計上するときは次のような点に注意しましょう。
以下、それぞれの注意点について簡単に解説します。
1.贈り先リストを保管しておく
事業と関係のない友人や家族へ贈る場合は、経費計上できません。
税務調査などの際、事業に関連する費用であることを明確に説明できるよう、贈り先リストを作成して保管しておくとよいでしょう。
- 領収書
- レシート
- 送付状
といった書類を残しておくことも大切です。
2.商品券やギフト券を贈るのは避ける
商品券やギフト券は換金性が高いため、経費として認められないケースもあります。
金額が高くなるほど厳しくチェックされる傾向があるため、避けておいたほうが無難です。
3.実態のないお中元やお歳暮を経費計上するのはNG
当然ですが、
- 架空のクライアントに贈る
- 領収書を自作する
といった行為により経費を水増しするのはNGです。
脱税行為として罰せられるため、絶対に避けましょう。
お中元・お歳暮を正しく経費計上しよう!
今回は、お中元やお歳暮に関する経費計上のポイントを紹介しました。
事業に関連する相手に贈る場合は、経費計上してOKです。
できるだけ多くの費用を経費計上することで節税効果が高まるため、忘れずに処理しましょう。
以下の記事では、フリーランスが経費計上できるものをまとめて紹介していますので、あわせて読んでみてください。
経費管理や節税について悩んだときは、プロに相談するのもおすすめです。
『税理士ドットコム』などのサービスを利用すれば、信頼できる税理士を無料で紹介してもらえるため、必要に応じて相談しましょう。
▼無料相談はこちら
お中元・お歳暮以外にもある!忘れずに経費計上しておきたい費用
お中元やお歳暮以外にも、次のような費用を経費計上できないか確認しておきましょう。
費用 | 勘定科目 | 判断基準 |
家賃 | 地代家賃 | 詳しくチェック>> |
敷金・礼金・仲介手数料 | 修繕費 地代家賃 支払手数料 | 詳しくチェック>> |
電気代・ガス代・水道代 | 水道光熱費 | 詳しくチェック>> |
インターネット代 | 通信費 | 詳しくチェック>> |
レンタルサーバー代 | 通信費 | 詳しくチェック>> |
冠婚葬祭費 | 接待交際費 福利厚生費 | 詳しくチェック>> |
漫画代・雑誌代 | 新聞図書費 研究費 | 詳しくチェック>> |
新聞代 | 新聞図書費 雑費 | 詳しくチェック>> |
ガチャ代・ゲーム代 | 通信費 消耗品費 研究費 | 詳しくチェック>> |
お土産代・お菓子代 | 接待交際費 福利厚生費 会議費 | 詳しくチェック>> |
洋服代・スーツ代 | 消耗品費 雑費 | 詳しくチェック>> |
散髪代 | 接待交際費 広告宣伝費 | 詳しくチェック>> |
化粧品代 | 消耗品費 接待交際費 広告宣伝費 | 詳しくチェック>> |
年賀状代 | 通信費 広告宣伝費 | 詳しくチェック>> |
セミナー参加費 | 研修費 | 詳しくチェック>> |
税金のプロになる必要はありませんが、本質的な考え方を知っておくと適切な判断ができます。
以下の参考書などを軽く読んでおくのもおすすめです。
コメント
Comments are closed.